場づくり~チーム分けを工夫する~
フットサルにおいてもバレーボールにおいても、チーム分けに毎回のように悩んでいます。 一般的に、グーパーをしたり、円になって1,2,3などと数えていけばそれで済むのではと思われるでしょうが、交流を前面に出している以上チーム […]
フットサルにおいてもバレーボールにおいても、チーム分けに毎回のように悩んでいます。 一般的に、グーパーをしたり、円になって1,2,3などと数えていけばそれで済むのではと思われるでしょうが、交流を前面に出している以上チーム […]
これもスポーツ特有の話かもしれませんが、毎回なるべく景品を用意するようにしています。 この景品を用意するのは、いくつかのねらいがあります。 毎回に変化をつけるという意味合いもありますし、 (この景品獲得を目指して)チーム […]
今回の場づくりは"音"についてです。 現在国際交流バレーボールをやっている体育館は一面のみで貸し切り状態となるため、音楽を流すようにしています。(逆にフットサルやリングビーでは使っていません) なるべ […]
4月も国際交流バレーボールの方、2回実施しました! 21日に関しては、今までで最も多い25名もの方に参加していただき、運営側として新たな課題も出てきました。 チーム数を3チームから4チーム、点数の変更、そして練習方法につ […]
4月21日は、料理→リングビー&ダーカウ→バレーボール→カラオケという盛りだくさんな一日となりましたが、その間にあったこともあり、リングビー&ダーカウも10名ほど集まって行うことができました! (今回は全員大人です) & […]
場づくりのテーマで参加者名簿、自己紹介ときて今回のテーマは 「名札は必要か?」 です。 ちなみに本日参加した交流会(といっても講義形式がメイン)には、 参加者名簿あり、自己紹介なし、名札なしというパターンで、こうなると自 […]
場づくりにおいて、自己紹介は重要ですし、そのやり方次第でその後の雰囲気も変わってくると言っても過言ではないと思っています。 参加者からすると、大した違いは感じられないかもしれませんが、異業種交流フットサルでも国際交流バレ […]
総合型地域スポーツクラブをやっていると、「メインの活動は何ですか?」とよく聞かれます。 それが種目のことを聞かれているのはわかるのですが、今だったら「まちづくり、場づくりがメインです」と答えたいなと思います。 異業種交流 […]
先週異業種交流フットサルを実施しました。 参加者は18、9名。参加者からさらに知り合いの方を誘っていただける方も多く嬉しい限りです。 全体の流れとしては、人数が多いこともあって、今回は最初からチームを分けてその中で自己紹 […]
元々スポーツ界と社会の動きは重なる部分が多いなと思いますが、"アジア展開"という意味でも同様で、スポーツ界は特に最近このような動きが強くなってきていると感じます。 野球界で言えば、オリックスバッファロ […]